ようこそ!
しょう‐ちく‐ばい【松竹梅】
お正月のお飾りに使われる
松竹梅(しょうちくばい)
中国では、風雪や厳寒に耐えて
緑を保つ松・竹と、
他の植物に先駆けて花を開く梅を、
高潔・節操・清純などの象徴として、
歳寒三友(さいかんさんゆう)と呼びました。
▼▼▼
1万点が取り放題!
ハイクオリティ待受サイト!!
吉祥のものとして、日本には
奈良時代に伝わり、
慶事や新年の飾り物にされました。
『万葉集』や『古今和歌集』などにも
松竹梅の言葉がみえます。
室町時代には謡曲に取り入れられて、
慶事の席で謡われるようになりました。
さらに時代が下り、
江戸時代には、長唄(ながうた)や
河東節(かとうぶし)
その他の祝儀曲として数多く
作曲されました。
◆◇◆◇◆
日本では、室町時代の頃から
強い生命力を表す松に成長の早い竹を
添えて新年に門口に飾り、延年を祝う
ようになりました。
お正月のおめでとうデコメに、
カワイイ松竹梅デコメがあればいいな☆
新春に、ステキなお年賀デコメールを、
彼に送ろう♪
▼▼▼
LINEでも使える!
スマホ専用デコ

フリーページ
リンク集
プロフ

合計:1577