
食 事 療 法
● 体温を上げる
ここでは「体温」と健康が深い関係にあること、さらにそれが「食」に基づいて調整されているということを中国医学の考え方をご紹介します。
では、体温に最も影響を及ぼす因子は何かといえば、それが食事の内容であり食材なのです。人は大自然から食としてエネルギーを取り入れ、森羅万象に歩調を合わせて生活することが大切なのです。
それを西洋医学的に簡潔に表現すると、「体温を1度上げれば健康を引き寄せることができる、37度で健康になれる」ということなのです。
体温が低いという自覚のない「隠れ低体温」の人が増えています。
以下の症状、習慣の人は要注意です。
□ お茶は熱いものより冷たいもの
の方が好きだ
□ 夜、なかなか寝付けない
□ 肩こりや首のこり、腰痛がある
□ 夏はエアコンをほぼ毎日かけ
っ放しだ
□ お腹を触るとひんやりしている
□ むくみが出やすい
□ 太っていて、汗をかく
□ 体を動かすのは苦手だ
□ お風呂ではなくシャワーを使う
ことが多い
□ 一年中冷たいビールやアイス
クリームを食べている
□ 夢見が多く、よく寝汗をかく
□ 疲れがとれにくい
当てはまる数が多いほど低体温の可能性があります。
低体温が心配な方は、ぜひ下記の飲食に注意しましょう。
できるだけ、「 陽の食材 、 陰陽のバランスがよい食材 」をお勧めいたします。
☆ 陰・陽の食材一覧 ☆
< 野 菜 >
陽の食材
にんじん、ねぎ、しそ、にら、ごぼう、じゃがいも、里いも、山いも、かぼちゃ、さつまいも、しいたけ、舞茸、マッシュルーム
陰の食材
トマト、ほうれん草、ブロッコリー、小松菜、ピーマン、アスパラガス、なす、大根、きゅうり、苦うり、もやし、たけのこ、セロリ、白菜、冬瓜
陰陽のバランスがよい食材
玉ねぎ、れんこん、ゆり根、キャベツ、木クラゲ
< 肉・魚介海草類 >
陽の食材
羊肉、牛肉、鳥肉、鹿肉、えび、ナマコ、さんま
陰の食材
サーモン、かつお、いわし、さわら、カニ、わかめ、昆布、ひじき、海苔
陰陽のバランスがよい食材
豚肉
< 卵・加工品 >
陽の食材
豆乳、切り干し大根
陰の食材
豆腐、牛乳
陰陽のバランスがよい食材
卵、納豆、梅干し、油揚げ、がんも、こんにゃく、鰻蒲焼、ヨーグルト、チーズ、漬け物
< 調味料・香辛料 >
陽の食材
醤油、自然塩、味噌、黒酢、生姜、赤唐辛子、こしょう、シナモン、にんにく、わさび、辛子、ごま油、山椒、カレー粉
陰の食材
砂糖、酢(白)、サラダ油
陰陽のバランスがよい食材
蜂蜜、オリーブ油
< 穀類・豆類 >
陽の食材
もち米、玄米、黒米、はと麦、黒豆、ごま、トウモロコシ、空豆、刀豆
陰の食材
小麦、うどん、緑豆、枝豆
陰陽のバランスがよい食材
米、もち、パン、大豆、小豆
< 果物 >
陽の食材
桃、りんご、ぶどう、あんず、なつめ、ブルーベリー、レモン、オレンジ、プル−ン、ライチ、桑の実
陰の食材
スイカ、バナナ、びわ、みかん、柿、すもも、梅、梨、メロン、マンゴー、キウイ、パイナップル、パパイヤ
陰陽のバランスがよい食材
イチジク、さくらんぼ
< ナッツ類 >
陽の食材
栗、くるみ、落花生、銀杏、松の実
< 嗜好品・その他 >
陽の食材
紅茶・ジャスミン茶、プーアール茶、日本酒、赤ワイン、紹興酒
陰の食材
緑茶、ウーロン茶、ビール、清涼飲料水、コーヒー、ケーキ、プリン、ゼリ−、チョコレート、キャンディ、和菓子
陰陽のバランスがよい食材
ほうじ茶、チャイ(ミルクティー)、甘酒
続き【断糖へ】
【水をしっかり飲むへ】
【トップページへ】
